-
【江戸時代の調味料】 煎り酒
¥1,150
煎り酒(いりざけ)とは、日本古来の調味料です。 日本酒に塩梅と鰹節をいれ、じっくり煮つめて作ります。 江戸時代の接待料理を記した田中本家の古文書にも、お刺身を食べるときの調味料として頻繁に登場します。カツオ出汁に梅風味を加えた味わいの調味料で、刺身のうま味を引きだしてくれます。刺身以外にも、和え物、豆腐などアイデアひとつで色々な料理に使えます。 ぜひ一度お試しください。 【数量】 1本 【内容量】100ml。 【賞味期限】2025年4月28日
-
おいしいキノコの炊き込みごはんの素
¥660
2合のお米と一緒に炊くだけの簡単調理。5種類の乾燥キノコを使った炊き込みご飯の素です。新鮮なキノコをすぐに乾燥加工しました。キノコのおいしさ、栄養を豊富に含んでいます。 【乾燥キノコ内容】 甘シャキ味えのき、野生種えのき、ひら茸、たもぎ茸、柳まつたけ (保存料、化学調味料は無添加)
-
【漬物 たほんの味】丸なす味噌漬け
¥640
開館以来、ご好評をいただいている漬物です。 長野県の伝統野菜のひとつである「丸なす」を信州味噌に漬け込みました。 丸なすは肉厚な野菜のため、たっぷりとみそ味を吸収した美味しい漬物になります。 ご飯のおともに、お茶漬けにどうぞ! 開封後は味噌を軽く拭ってお召し上がり下さい。 味噌は調味料としてもお使いいただけます。 【内容量】130g 【賞味期限】製造から約6ヶ月
-
浦野英里子 桐箱「天使のビスケット」
¥10,380
浦野英里子は、岩絵具や墨、箔といった日本画材を用いた作品を制作する画家です。 アクリル絵具と銀泥で、祝福の笛を吹く天使を描いた桐箱です。 小物入れ、ハガキ入れ等としてお使いください。 ・画材、材質:桐箱、アクリル絵具、銀泥 ・サイズ:W17.4×D12.9×H6.6(㎝) 一点一点、手描きのため、絵柄に若干の個体差が見られる場合がございますが、製品の特性として予めご了承ください。 浦野英里子(略歴) 1984年東京生まれ、長野県出身。 イギリス マンチェスター大学留学を経て、上智大学フランス文学科卒業。 日本画院理事長 鈴木美江氏、同院理事 岩本美代子氏に日本画を師事する。 2015年にはRobert Crowder Award受賞にともないロサンゼルスを拠点にアメリカ合衆国で 絵画研修と作品展示を行う。2017年に銀座とパリにて初の個展を開催。
-
浦野英里子 桐箱「聖夜」
¥15,180
浦野英里子は、岩絵具や墨、箔といった日本画材を用いた作品を制作する画家です。 聖なる夜に集まった人々、動物をカワイらしいタッチで描いた桐箱です。 小物入れ、ハガキ入れ等としてお使いください。 ・画材、材質:桐箱、アクリル絵具 ・サイズ:W17.4×D12.9×H6.6(㎝) 一点一点、手描きのため、絵柄に若干の個体差が見られる場合がございますが、製品の特性として予めご了承ください。 浦野英里子(略歴) 1984年東京生まれ、長野県出身。 イギリス マンチェスター大学留学を経て、上智大学フランス文学科卒業。 日本画院理事長 鈴木美江氏、同院理事 岩本美代子氏に日本画を師事する。 2015年にはRobert Crowder Award受賞にともないロサンゼルスを拠点にアメリカ合衆国で 絵画研修と作品展示を行う。2017年に銀座とパリにて初の個展を開催。
-
浦野英里子 桐箱「紅白梅」
¥18,380
浦野英里子は、岩絵具や墨、箔といった日本画材を用いた作品を制作する画家です。 アクリル絵具、金泥で鮮やかな紅白梅を描いた桐箱です。 小物入れ、ハガキ入れ等としてお使いください。 ・画材、材質:桐箱、アクリル絵具、金泥 ・サイズ:W17.4×D12.9×H6.6(㎝) 一点一点、手描きのため、絵柄に若干の個体差が見られる場合がございますが、製品の特性として予めご了承ください。 浦野英里子(略歴) 1984年東京生まれ、長野県出身。 イギリス マンチェスター大学留学を経て、上智大学フランス文学科卒業。 日本画院理事長 鈴木美江氏、同院理事 岩本美代子氏に日本画を師事する。 2015年にはRobert Crowder Award受賞にともないロサンゼルスを拠点にアメリカ合衆国で 絵画研修と作品展示を行う。2017年に銀座とパリにて初の個展を開催。
-
田中本家オリジナルハンカチ「桐に鳳凰模様」
¥1,600
江戸時代、田中本家5代の花嫁衣裳(黒緞子地鳳凰に桐縫取り模様打掛)の模様をデザインしたハンカチです。 この花嫁衣装は、傷みが激しく、現在は公開することができない品物です。こちらの商品でその雰囲気を楽しんでいただければと思います。
-
田中本家オリジナルハンカチ「貝合わせ模様」
¥1,600
江戸時代、田中本家6代の花嫁衣裳「紫鼠羽二重地染分け桜に貝合わせ縫取模様振袖」の 模様をデザインしたハンカチです。
-
田中本家オリジナルグッズ「糸遊布(しゆうふ)」
¥6,000
田中本家所蔵の江戸時代の礼装用帯には、家内繁栄を願う「海老」「ゆずり葉」「橙」「うらじろ」の模様が描かれていました。そのデザインをアレンジし、様々な用途にお使いいただける布(クロス)にした商品です。 風呂敷、壁掛け、テーブルクロスなどアイデア次第で楽しみながらご活用ください。 綿100% サイズ 103㎝×103㎝
-
【A2サイズポスター】全世界英雄番附
¥520
世界中の英雄を西洋・東洋にわけ、その人気を表した番付表。 明治時代の雑誌の付録だったものをA2サイズのポスターにしました。 全世界英雄番附は、明治時代の雑誌「冒険世界」の付録として発行されました。 番付は読者の人気投票で決まっているようです。 この番付表をみると明治時代の人々にとって人気があった英雄がわかります。 現代との人気にギャップがあって、眺めていて飽きがこないとても面白いポスターです。 お部屋のインテリアとしてもお使いいただけると思います。 【内容】A2サイズポスター四つ折り
-
図録『田中家100年の子供のおしゃれ』
¥2,160
明治、大正、昭和それぞれの時代に、田中本家の子供たちが装ってきたおしゃれな衣装と髪飾り、帽子、履物など600点以上にわたる品々の中から、約166点を抜粋し収録した図録です。 平成12年(1998)発行 A4サイズ、全84ページ(カラー55ページ、白黒29ページ)
-
図録『田中本家伝来の漆器』
¥2,160
須坂藩主や特別なお客様の接待をはじめ、婚礼、正月、節句などのお祝いに使用されてきた漆器。その種類、技法、産地は多岐にわたります。 江戸時代から現在まで、田中本家で使用されてきた漆器約3000点の中から、131点を選定し収録した図録です。 平成8年(1996年)発行 サイズ25.6×21(㎝)、全90ページ(カラー64ページ、白黒26ページ)
-
図録『田中本家伝来の陶磁器』
¥2,160
江戸時代から田中本家で使われ、保存されてきた数千点の陶磁器の中から、「もてなしの器」「抹茶器」「煎茶器」をテーマに選定した204種類を掲載した図録です。 平成11年(1999)発行 A4サイズ、全96ページ(カラー64ページ、白黒32ページ)
-
図録『田中本家のおもちゃ』
¥1,750
明治、大正、昭和にかけて、田中本家の子どもたちが遊んできたおもちゃ2,000点以上の中から、約180点を選定し掲載した図録です。ブリキ、セルロイド、木、紙といった種類別のおもちゃと、精巧にできた小さなおままごと道具やお人形をご紹介しています。 平成9年(1997)発行 サイズ20×21(㎝)、全59ページ(カラー48ページ、白黒11ページ)